こんばんは、11月12日(火)の
放課後等デイサービスきんかんです🍊
いきなりですが、きんかん5年目にして
パンフレットをリニューアルすることにしました!
↑こちら現在使用しているパンフレットです。
きんかんを立ち上げた時にみんなで相談しながら作りました。
表紙のデザインも、おしゃれな感じではなく(笑)
施設と職員同様、昭和を感じさせるようなイメージで作りました。
何故新しくするのか?ですが、
単純に残り部数が少なくなったのと、
これまできんかんで行ってきた活動なども載せて
もっときんかんらしいパンフレットが出来たらいいな🤗
ということでのリニューアルです♪
今月から制作に入りますが、
出来上がるのは、、来年かな😏
また出来上がったらご紹介しますね☆
それでは、活動報告を♬
10月28日(月)
おやつ作りで「プチシューきのこ」
プチシューを湯煎したチョコと
カラースプレーなどでデコって
バナナで石づきを作ってドッキング!
可愛い?…毒可愛い🙄?
毒はありませんし、とってもおいしいスイーツきのこ完成☆
10月31日(木)
おやつ作り「チーズハットク」
久しぶりのチーズハットク作りでしたが、
少し前のお弁当作りブログでもご紹介しましたように
末っ子君の成長が凄いのです✨
魚肉ソーセージをむきます。
とろけるチーズもむきます。
生地をこねて、
なんとっ!!麺棒を使って生地を伸ばして、
ウインナーとチーズを生地で包んでるぅううう😱
いやはや、、成長というか進化というか
とにかく嬉しい事です😊
包んだものを揚げて完成!
もちろんチーズがびよぉ~~~ん♪
美味しく出来ました!
11月2日(土)
活動はきんかん農園の
「里芋の収穫&芋煮を食べよう!」
でしたが、、残念ながら雨降りとなってしまい、
子どもたちと一緒に収穫は出来ませんでした。
こんな事もあろうかと、
前日、雨が降り出す前の農園で
給食のおばちゃんが里芋を掘っておきました✨
例年より株が少し小さいかな?
とも思いましたが、数株掘っただけで
みんなが食べる分の里芋が収穫出来ました😊
この里芋と、
牛肉、ゴボウ、舞茸、こんにゃく
ネギもたっぷり使った山形の芋煮と
収穫出来なかった活動のかわりに、
おやつとして、里芋餅を作りました♪
写真はありませんが、
里芋らしいモチっと食感の里芋餅となりました♪
そして~本日はきんかん給食🍊
メニューは天丼、キャベツのゆかり和え、ゼリー
もぉー誰なの?天丼なんて献立にしたのっ🤨
もう2度と作らない😣
と、一人キッチンでブーブー言っている
給食のおばさんでありました。
そう、献立を決めた張本人です😓
反省しましょうね。。
11月4日(月)
振替休日のこの日の活動は、
いつも竹林整備とタケノコ掘りで
お世話になっています、
牧野が池緑地公園さんにて社会貢献活動として
3チームに分かれ公園内のウォーキングコースのゴミ拾いをしてきました。
この活動は、
ゴミ拾いをして社会貢献をするだけが
目的ではありません、
休日の公園は沢山の人が利用されているため
ゴミ拾い中も本当に沢山の方々とすれ違いました。
「こんにちは!」
みんなしっかり挨拶が出来ていましたが、
このような施設外の方々との挨拶などの交流も
大切な目的です。
子どもたちも、こんにちは!のお返しに
「ご苦労様です!」と言ってもらって嬉しそう😊
牧野が池の管理の方が、
冬になると渡り鳥が来るんだよ、
よかったらまた来てね😊と言って下さったので、
今度は野鳥観察とゴミ拾いかな♬
みんなよく頑張ったね💮
はい、本日の活動報告はここまで~なのですが、
紅葉も素敵なシーズン☆
おでかけにもピッタリの気候ですね♪
じっとしていられない私も先日おでかけしてきましたよ♪
たまたま連休でしたので、
1日目は鳥羽の浦村に牡蠣を食べに行きました。
毎年牡蠣の食べ放題に浦村に行きますが、
牡蠣を食べた帰りに、
シフォンケーキが美味しい「& BAKE」さんに寄ります。
ほぼ空気と言って差し支えない程ふわふわで美味しいです♪
ポンポンのお腹をしながら帰りに榊原温泉に寄って帰宅…
と思いきや、そのまま三河方面へ
着いた先は、
「大正庵釜春」さん♬
こちらは、とうもろこしが大好きな私の大好物
もろこしうどんです!
釜揚げうどんと迷いましたが、結局これ。
そして夜はいつもの温泉宿。
次の日の帰り、
ふと、たこ焼きが食べたくなったので
高速をおりて方向転換😏
暇があればたこ焼きの食べ歩きをしていた私の、
たこ焼きランキング現NO1、
といいますか、ずーーっとNO1!
名古屋焼きといわれる醤油味の
「べんてん」のたこ焼きを買いに行ってきましたー♬
あくまでも私の好みです。
べんてんさん、味噌で煮込んだおでんも美味しいですよ🤗
このたこ焼き私は何個食べたでしょう?
ふっふっふっ。
みなさんも紅葉の秋、食欲の秋
楽しんで下さいね~✨✨
ではおやすみなさい!