5日分のきんかん🍊

こんにちは、7月2日(火)の

放課後等デイサービスきんかんです🍊


時が過ぎるのは何故こんなに早いのでしょうね。

実感としては、

1年が3カ月くらいに感じております(´ー`)


またまたブログをためてしまいましたので

5日分をザーッとお伝えいたしましょう。

6月26日(水)

活動は避難訓練(火災想定)

きんかんでは2ヵ月に1度は避難訓練を行っております。

火災と地震を交互に行うのですが、

アラームより先に揺れが来た場合や、

そうでない場合、

どのように安全に子どもたちを誘導するのか

子どもたち自身が考えて動けるようにするのかを

柔軟に臨機応変に対応出来るように訓練のやり方について話し合っています。


今回の避難訓練も子どもたちは真剣に

静かに行動をしてくれていました。

次回は地震の避難訓練です。

最近地震が多くなっていますので、

職員も気を引き締めて取り組ませていただきます。


6月27日(木)

活動は、おやつ作り

「チーズナンとカレー」でした♬


カレーは農園野菜たっぷりの

甘口バターチキンカレー☆

ナンの生地を伸ばして、チーズをたっぷり包みます。

包んだ後は、麵棒で出来るだけ薄く伸ばす所がポイントです👆

薄く伸ばすと、⇩のようにぷっくりと膨れて美味しいナンが出来上がります✨

とても美味しく出来たのですが、

ナンのおかわりがなく、子どもたちがとても残念そうでした。

また作ろうね♪


6月28日(金)

活動は塗り絵です。

子どもたちは好きな塗り絵を選んで

色鉛筆で塗り絵を楽しみました♪


塗り絵は色を塗って、という遊びだけではなく

5領域の運動・感覚、認知・行動の発達を

促すのにも良い影響があると言われています。


カーブのある部分や線からはみ出さないように

色鉛筆をコントロールすることが

手指の微細運動に繋がっていきますし、


認知・行動の部分では、

特に形や色の概念の形成であったり

色の違いを知る、習得するための活動としてもよいので

今後も子どもたちと塗り絵を楽しんでいきたいと思っております。


6月29日(土)

活動は、ランチ作りで

「北海道フェア」としてスープカレーを作りました!


ランチ作りに入る前に、、

まずは農園に行ってスープカレーの材料を収穫!

かぼちゃ、トマト、ナス、

ピーマン、レタス、とうもろこしを収穫しました!


さぁ、戻ってランチ作り。

朝から鶏の手羽先に圧力をかけておいたので

よい出汁がでたスープにルーを溶かして

サラダ用のレタス、スープカレーに添える

野菜を焼いて盛り付けて完成!

お肉もほろほろで美味しい✨

この日初めてオクラも収穫できましたので

やみつきトマトに加えてみました(*'▽')

実はこの日午後から

プチ音楽会がありました♪


きっかけは、4月下旬の1本の電話。

そちらで、歌や楽器をさせていただけませんか?

という内容でした。


この突撃スタイル、、


好きです(*´ω`*)


何故なら私も子どもたちに色々体験をさせてあげたくて

よく突撃をするのです。

今は慣れましたが、断られるのが当たり前、

意外と勇気がいるものなのです。


打ち合わせでお会いしてみたら

とても素敵な方でしたので、

お願いすることにしました♪

英語でキラキラ星を歌ったり、

虹を手話をしながら歌ったり、

なかなか触れることのないバイオリンを弾かせていただいたり

最後は、

プッチーニ作「私のお父さん」という

オペラのソプラノのアリアまで聴かせて下さいました。


声量の凄さに子どもたちはビックリだったようですが、

その後は聴き入っていました。

「なんでそんな声がでるんですか?」と

歌の後質問が出ていましたが、

本当に同じ人間とは思えないくらいの声✨

羨ましい(´ー`)


子どもたちに素晴らしい体験をさせていただき

happiness to youさん本当に感謝です✨✨

ありがとうございました!


7月1日(月)

活動はなぞなそをしよう!


なぞなぞは子どもの思考力などを育むのにぴったり☆

楽しいですしね(*´ω`*)

私もうっかり、子どもより先に答えてしまって

怒られた事があります(´-`*)


きんかんの子どもたちの最高にいいところ!

それは、、間違えても間違えても

チャレンジ出来るところ✨


素晴らしいね♪


以上昨日までの活動をお伝えいたしました!

それ以外の内容は、後程もう一つブログ書きますね。


(・´з`・)