上手とか下手とかではなく…

こんばんは、6月1日(土)の

放課後等デイサービスきんかんです🍊


本日の活動は、

毎年アジが美味しいこの季節の恒例の活動、

「アジの開きを作ろう!」でした🐟

その活動の様子をお伝え致します!

今回も新鮮なお魚は、うおたさんに用意をお願いしました!

いつもありがとうございます✨

今回は、

福岡産青アジ24尾

鳥取産サバ2尾

三重産イサキ2尾

三重産カマス2尾

計30尾をみんなでセッセと開きにしていきます!


その前に、、まずは

給食のおばさんが魚の種類の説明

そして開き方の説明とお手本を見せましょう(; ・`д・´)


⇩カマスの歯は太刀魚などに似ていて

ヤバいっていう説明をしているところです

また、どこから包丁を入れるのか、

胸鰭などが鋭いので注意すること、

一度で開こうとせず、包丁が骨に当たる感覚を慎重に感じ取りながら進めること。


などなど実演とともに説明を行いました。

開いた後の血合いなどの洗い方も説明。

役割を交代しながら行っていきます。


末っ子君も小学生になったら包丁で開くんだからね♪


では作業スタート☆

せっかくの新鮮なアジとその他のお魚!

手早く開かないと。

この魚を開く作業や、洗う作業、

毎年行っているので、もう見慣れてはいますが

いつも私はひそかに感動しています✨


なぜなら、、

魚釣りに行ったり、BBQに行ったりした先で

魚が触れず大きな声を出したり、

「気持ち悪~い('Д')」なんて言ってる大人の方を見ることも多いです。

それはそれで、誰にだって苦手なものがあるのでしょうがないです。


でもきんかんの子たちは、説明を聞いている時から真剣。

それは、写真からも伝わりませんか?

気持ち悪い内臓やエラを取る際も

しっかりお腹に指を入れて

誰一人嫌そうな素振りや

「気持ち悪い~」と声をあげていないのです。


実は、本日参加してくれている子の中にも

お魚が苦手な子が何人かいるのですが、、

作業に集中してくれていました。


それが、どれだけ凄いことなのか

子どもたち分かってる?


お魚をさばくのが上手とか下手とかいう以前に、

この時点でみんなに


100点をあげたかったです✨✨


包丁を使っているので、

緊張感を保ちたいのと安全面から

包丁の持ち方など厳しく注意をしていましたが、


内心はニッコニッコ(*'▽')でした☀


もう100点をあげてしまってるんですが、、

開くのも上手ね~✨✨


やはり続けることって大切!

毎年上手になっているね(*´ω`)

うん!本当に上手💮

私はその年の頃そんなに上手に開けなかった!


みんなが開いたアジを洗って、


水気をしっかりふき取って、

水、お酒、塩、みりんの入った漬け汁へ入れていきます。

今日はアジが大きかったので

塩分濃度は10%に調整しました。

漬け込んだ後は、

またまた水気をしっかり拭いてから干しましょう!

網に入らなかったアジは、、

吊るされました(´ー`)ぁあああ~、、、


少し干す時間が短くなってしまったので

扇風機も導入!


何とか表面が乾いて

子どもたちにお持ち帰りしてもらえました☆


子どもたちも立派✨

アジも大きくて立派✨

うおたさんいつもありがとう✨


緊張感のある作業で職員さんも支援が大変でしたよね、


今日はみんなが頑張った1日でした✨✨


という事で、

本日、実はきんかん給食無料提供の日でした♬

魚フライかイカフライをチョイス!

磯辺揚げではなくから揚げを添え

きんぴらごぼうと農園のきゅうりで作ったQちゃん風漬物付き。

きんかん味噌のお味噌汁も一緒にいただきました♬


皆さんお疲れ様でした(*^-^*)


放課後等デイサービスきんかん