焼きちくわ作りにチャレンジ☆
こんにちは、9月24日(土)の
放課後等デイサービスきんかんです🍊
本日はチャレンジ企画
「焼きちくわを作ろう!」ですが、、
すり身が沢山ありましたので
枝豆、コーン、人参入りの
さつま揚げも作りました☆
今回の練り物作りチャレンジですが、
すり身の温度管理や
練り物というだけあって
練り方や加減がとっても大事なんです!
美味しいちくわとさつま揚げ目指して
今日も頑張りましょう!!
本日は、ちくわグループと
さつま揚げグループに分かれて
作業をしました。
卵の白身、山芋、片栗粉などの
材料の計量が出来たら魚のすり身と
混ぜ合わせます。
卵の白身でツルツルしてしまい
なかなか混ざりませんが、
高校生組が頑張ってくれました☆
材料は混ざっていますが、
すり身はまだ粗い状態です。
そのすり身をヘラを使って
まな板に塗ってのばしてを繰り返して
ツヤっとしたなめらかな状態になるまで
行います。
焼きちくわの方は
すり身がなめらかになったらOK!
すり身が手に付かないように
油をつけた手で串に形を整えながら
付けていきます。
本当は、外で炭火を起こして
竹につけて竹輪っぽくしたかったのですが、
残念ながら、
風が強くて出来ませんでした。
今回はガス火で焼きます!
イイ感じに焼けてきましたね(*^^*)
そして、ぷりぷり感が素晴らしい☆
見た目は笹かまぼこみたいですが
一応焼きちくわです。
この焼きちくわ美味しそうでしょ✨?
実は、、
すごい美味しいんです✨✨
ぷりっぷりで食感と味ともにバッチリでした!
一方さつま揚げの方は、
枝豆、人参、コーンを用意し
なめらかになったすり身に
混ぜていきます。
材料が混ざったら、
平たい円形に整えて油で揚げていきましょう♪
子どもたちの手際が良くて
本当に感心してしまいます。
続ける事って大事ですよね(*^-^*)
こちらも美味しそうですね✨
残念ながら、、
こちらもぷりぷりっとして
本当に美味しかったです✨✨
大げさではなく、
売り物とそん色ない程の味でした♪
次回があるのなら、
次回は絶対に竹に巻き付けた
本物の竹輪を作りたいと思います☆
そうそう、、
こっそり作った枝豆コーン入りの
焼きちくわも感動の美味しさでした♪
0コメント