炊飯器の反抗期です。
こんばんは、9月3日(土)の
放課後等デイサービスきんかんです🍊
本日の活動は、ランチ作り
「秋の味覚を味わおう!」の
様子をお伝え致します♬
本日のメニューは
秋刀魚のソテー、鮭の炊き込みご飯
サツマイモの天ぷら、ナスの肉味噌かけ
きのこ汁、モンブランです☆
今年の秋刀魚はまだ脂がのっていなくて
とても細いです(^_^;)
塩焼きには向かないので、
小麦粉を薄くつけてソテーすることにしました。
長いまま焼くのも大変なので
半分に切ります。
半分に切った秋刀魚に小麦粉を付けて
ホットプレートで焼きましょう!
出来るだけ皮がパリッとするように
焼いていきます!
ソテーした秋刀魚はおろしポン酢と
すだちでいただきます♬
こちらはきのこ汁の材料です!
本日使用するきのこは、
しいたけ、舞茸、しめじです♬
きのこはほぐして
その他の材料も食べやすい大きさに
カットしていきます。
材料がカット出来たら
本日も登場!私の相棒です♬
後は煮えるのを待つだけ。
その間に、
サツマイモの天ぷらと
ナスの肉味噌がけが完成♬
モンブランのマロンクリームは
昨年栗拾いをしてきた栗を
甘露煮にして冷凍していたもの。
裏ごしをして、グラニュー糖と
生クリームを加え、
なめらかなマロンクリームにします☆
ロールケーキの上に生クリームを絞り
その上にマロンクリームを
モンブラン用の口金を使用し
かけていきます。
栗が好きな子は、
この上に渋皮煮をのせました!
はい、ここまではとっても順調♬
問題はここから~(^_^;)
最後に
鮭の炊き込みご飯作りです!
洗ったお米に調味料を入れて、
生姜を千切りにしておきます。
お酒をかけて炙っておいた鮭を入れて、
千切りにした生姜を入れます!
後は炊飯スイッチを押すだけ
そして押しましたっ!!
後は待つだけ~
…のハズが、
炊きあがり予定時間より
かなり前に、ピーピー言ってます( ゚Д゚)
ん?炊けた?
と思って開けたら
生米生米半生鮭…。。
気を取り直して、
もう一度早炊きで炊飯スイッチON!!
またもいつもより早めのピーピー音♬
恐る恐る開けてみると、
しっかり芯が残った半生米状態。。
完全に炊飯器が反抗期に突入しています。
全くいう事をきいてくれません(;´Д`)
急いで炊飯器のサブ機を投入し
半生米を半分移動させてサブ機で炊き直してみます。
入らなかった半生米は、
ジップロックに入れて冷凍し
10月にご飯せんべいにしましょう♪
(反抗期には負けないぞっ(; ・`д・´))
サブ機が炊きあがるのに時間がかかる為、
冷凍ご飯と
私のお昼用レンチンご飯を活用し
とりあえず子どもたちはいただきます!
この時点でなんと14時過ぎ…
それでも文句を言う子は一人もいない、
きっとお腹空いていたはずなのに。
だからこそ、
反抗期の炊飯器にも負けず
最後までいい雰囲気のまま楽しいランチ作りで
終えることが出来たのだと思います。
みんなありがとうね✨
しばらくしてサブ機のご飯が炊きあがりました!
水菜の浅漬け、ゴマを振って
鮭の炊き込みご飯も完成!!
サブ機いい仕事しました!
この鮭ご飯めっちゃ美味しかったです☆
味付けした子も大喜び♬
色々あって
時間はだいぶ遅くなってしまったけれど
秋刀魚もナスもサツマイモも
鮭ご飯もモンブランも、
全部美味しい最高の秋の味覚ランチでした☆
みんなも沢山おかわりしてくれました♬
こういうトラブルも終わってみれば
いい思い出だよね~(*´з`)
来年のランチ作りの時にこの話で盛り上がろう☆
最後にもう一度、
私は今日初めて、
炊飯器にも反抗期がある事を知りました。
反抗期は突然ですので、
皆様くれぐれもお気を付け下さいm(__)m
0コメント