天草⇒ところてん作り♪
こんにちは、8月22日(月)の
放課後等デイサービスきんかんです🍊
先週の土曜日に引き続き
本日もおやつ作り♪
「天草からところてんを作ろう」の
様子をお伝え致します☆
私が子どもの頃は、
夏になるとお家でよくところてんつきをしたものです。
今はスーパーやコンビニで
簡単に食べられますもんね。
なかなかお家でところてんつかないですよね~。
ということで、
子どもたちにところてんの味わいとは
〝味だけではない!〟ということを
知ってもらいましょう♪
天草をお取り寄せして
ところてんを作っていきます!
ところてんを作る前に
天草を見た子どもたち、
( ゚Д゚)←こんな顔に。
怖くて最後まで触れない子もいました。
ところてんを作るために
天草を揉み洗いしていきます。
揉み洗いした天草を
たっぷりの水で沸騰するまで火にかけます。
沸騰したら酢を加えて
吹きこぼれないように気をつけながら40分煮込みます。
煮込み終わったら、
ヤケドに気を付けながらザルと手ぬぐいで
濾して天草を取り除き、
ところてんとなる汁だけにしていきます。
細かい天草も取り除いた後は
粗熱をとってから冷蔵庫で冷やし固めます。
2時間程経ち、
ところてんが固まったところで
一番のお楽しみ
「ところてんつき」を行いましょう♪
本日参加のお子さまは、
ところてんつきが初めてどころか
ところてん自体も食べた事がないそうです!
ところてんをついて麺状にしたら味をつけて完成☆
最初は全員で定番の三杯酢&ゴマ♪
職員には大人気の三杯酢でしたが
子どもたちの中にはやはり苦手な子もいました。
三杯酢の他にも
黒蜜きなこ味、
みかん&パイン味をご用意☆
子どもたちの一番人気は
みかん&パインでした(*^-^*)
子どもたちですが、
ところてんを食べたい、というより
ところてんつきがしたくて
おかわりをしているような(; ・`д・´)
でも、本当に楽しいんですよね✨
暑い夏に冷たいツルツルのところてん。
子どもたちが面白いと感じた
ところてんつきも含め、
風情といいますか、味わいがありますよね。
今回はところてんの作り方だけでなく
天草とは何か?や
漢字で『心太』と書くこと
カロリー控えめでヘルシーこの上ないこと。
みんなで沢山学ぶことが出来ました!
また来年、暑くなった頃
「そろそろところてんついちゃう?」
なんて言葉が子どもたちから出ると嬉しいな♪
さて、明日は
レゴランド・ジャパーン☆
(; ・`д・´)気合入ります!
0コメント