カルメ焼きのコツ☆
こんばんは、6月13日(木)の
放課後等デイサービスきんかんです🍊
本日の活動は理科の実験
重曹のはたらきを利用して
「カルメ焼きを作ろう!」の様子をお伝えいたします。
私たちの世代ですと、
カルメ焼きという名前はよく聞きましたよね。
ただ、私も実は作ったり食べた事がなかったので
どんな感じか食べてみたくて
子どもたちと一緒に体験してみたいなぁ~と活動に入れてみました。
ザラメ、水、をお玉に入れて火にかけて溶かし
泡がぷくぷくと出てきたら重曹を入れて
手早く混ぜる!
材料も少なく簡単そうな実験なんですが、
これが意外に難しい。
なかなか成功せず、、との事だったので
おやつを作っていた給食のおばさんが、
二次発酵が終わったウインナーパンを
急いでオーブンに放り込んでカルメ焼きに挑戦してみました♪
出来たね~。
はいはい、成功のコツは
「野生の勘」ではかる
重曹を入れるタイミングですね(´ー`)
その後、なんとなくコツがつかめたようで
奇麗なカルメ焼きが出来上がっておりました!
今回出来なかった子も、職員さんも
夏休みの時間がある時にリベンジしましょう♪
そんなこんなしているうちに、
本日のウインナーパンが焼きあがりました☆
焼きたてのうちにみんなでいただきましょう♪
もちろんカルメ焼きも一緒に!
今日も美味しい、
甘しょっぱなおやつになりました。
最後に悲しいお知らせ、、
農園のぶどうが
こくとう病で全滅です(._.)
来年こそは農家さんと話し合って
しっかり対策をしたいと思います!
それ以外の農園の野菜などは順調です✨
とうもろこしはしっかりと起き上がって
雌穂もでてきました!
みんなぁーーーーーーっ
もう少しで受粉作業するよ!
ちょっと暑いけれど、
美味しいとうもろこしのために頑張ろうね♪
0コメント