初のたくあん作り♪
こんにちは、1月18日(水)の
放課後等デイサービスきんかんです🍊
本日はきんかん初の
「たくあん作り」の様子を
お伝え致します!
今回ブログのタイトルを
「たくあん作り」としましたが、
「たくわん」と呼ばれる方もいますよね。
どちらも間違いではないので
今回は「たくあん」と書かせていただきます!
きんかん初のたくあん作りの大根は
青首大根ではなく、
こちらの「食べきりミニ大根」を使用しました。
こちらの大根を使った理由は、
うっかり大根の種まきを
忘れていたからです(-_-;)
ただそれだけです。
いつもいつもポンコツで
本当に申し訳ないです。
青首大根が育つまで時間がかかるので
早く収穫できる品種で、
漬物にも使用できるものを選びました。
畝を作ってきちんと種まきをすれば
もう少し大きくなるのですが、
何せ種まきが遅くなってしまったので
花さかじいさんのように、
バッと種まきをしてしまいました(^_^;)
収穫は1月9日(月)の午後です。
寒い中子どもたちが頑張ってくれました☆
今年はこちらのミニ大根で
ミニたくあん作りをします!
大根は小さいですが、沢山収穫できました♬
きんかんに戻って、
大根を洗い、枯れた葉を取ったのち
大根を干していきます!
しかし可愛い大根ですね(*^-^*)
今回使用する大根は小さいので
大きいものを除いて1週間天日干しを行いました。
たくあん用の大根とともに、
2月のランチ作り「岐阜フェア」で作る、
「寒干し大根煮」用の寒干し大根も
一緒に干しました♬
こちらは5日程で完成!
2月のランチ作りで美味しい煮物となります
…ように(*´з`)
干しあがった大根はこんな感じです!
シワシワになりました~♬
ちなみに干す時には付いていた
大根の葉も捨ててはいませんよー(^^♪
干した大根の葉には栄養がたっぷり
というのは以前お伝えしましたが、
干すとさらに栄養がUPするそう。
しかも、
炒めたり、煮たり、お味噌汁の具にもなりますよ!
個人的には炒めナムルが好きなので
きんかんの干し大根葉でナムルを作ってみました。
茹でて戻したら、水気を切って
ニンニク、一味とうがらし、
旨みを入れるため私は昆布茶の粉
醤油を少し加えて炒め、
最後に香りづけのごま油とゴマを加えて完成!
身体に良くて本当に美味しいんです~
あ、あと干した大根の葉は
お風呂に入れると血行が良くなり
冷え性の改善にもなるらしいです!
スゴイですね♬
余談が多すぎてたくあん作りが
全然お伝え出来ていないですね(^_^;)
ここからが本番!
本日はFree Dayでしたが、
お手伝いする!
っと手を挙げてくれたお子さまと一緒に
たくあんを漬け作業を行いました!
樽に漬物用の袋を入れて
塩や砂糖、ぬかなどを混ぜて作った
たくあんの素を少し敷いたあと
干した大根を入れていきます。
何回もくどいですが、
可愛い大根ですね✨
大根を全部入れたら、
残っているたくあんの素を全部大根の上に
のせていきます。
正直、ネットを見ただけの
ド素人さんですので、
いつまでたってもブログでの
報告がない場合は、
99%失敗したと思っていただき、
そーっとしておいていただけると大変ありがたいです。
たくあんの素を入れて重しをのせて
たくあん作りの作業は完了しました!
1か月後くらいに
美味しいたくあんのご報告が出来る事を
願っていて下さい✨✨
0コメント