今年2回目の蕎麦打ちと…

こんばんは、7月25日(月)の

放課後等デイサービスきんかんです🍊


本日は、おでかけランチ作り

千里十里(ちりとり)岡崎店さんでの

「蕎麦打ち体験」の様子と、

せっかく岡崎に来たならという事で、

江戸時代から続く八丁味噌工場

「カクキュー」さんへ

工場見学にいってきました♪

まずは、蕎麦打ち体験から。

本日は、岡崎の千里十里さんでの体験です。

本当は休業日なのですが

体験をさせて下さいました✨


エプロン、三角巾を付けて

手洗いを済ませて

蕎麦打ちスタート!

そば粉に水を加えて混ぜていきます。

そば粉に水をいき渡らせて

全体がしっとりしてきたら、

一まとめにしてさらに捏ねていきます。


表面がなめらかに綺麗になったところで

袋に入れて少しだけ生地を休ませます。


休ませた生地を

麺棒で伸ばしやすいように少しつぶします。

つぶした後は、

麺棒を使って大きく薄く伸ばしていきましょう☆

プロの職人さんがやると簡単に伸びていきますが、

なかなか大きな四角形になってはくれません💦


それでも、

職人さんの説明をよく聞き手を借りながら

頑張って少しずつ生地を伸ばしました☆


伸ばした生地をたたんで、

麺切包丁で細く切っていきます!


前回の体験時もそうでしたが、

包丁が大きくて重いので

数名のお子さまにのみ

代表をして切ってもらいました。

見て下さい✨

この職人のような包丁さばき(*´▽`*)


134点あげましょう!!


麺も細くて本当にスゴイ♪

しかも、

みんな一切無駄口なしで

真剣に作業をしていました!


切った蕎麦をお店の方に茹でていただき、

本日は天ぷら付きですので

一緒にいただきます☆

すごく美味しそう!

絶対美味しいやつです!!


お腹も空いて

いただきまーす♬

職員も、

「この蕎麦すごい美味しい✨」と

ざわつく程美味しいかったです!


あと、

お店の天ぷらが恐ろしく美味しかったです!!

私、天ぷら揚げるの上手~(*´▽`*)

などと自慢気に言っていた自分

とっても恥ずかしい…(;´Д`)


インドで修行でもしてきます!


みんなしっかりお蕎麦を完食☆

お店の方にお礼とご挨拶をして

お店を後にしました。


とてもスムーズに体験が出来たので

時間が余りまして、


せっかくの岡崎ですから

八丁味噌の「カクキュー」さんの

工場見学へ♪

立派な味噌蔵ですよねー☆

資料館なども

係の方が丁寧に詳しく解説して下さいます。

大きな味噌樽の前で記念撮影♪

大きな味噌蔵の中も開けて見せて下さいました!

扉を開けると、

美味しそうな味噌の香りがしてきました☆

味噌を漬ける時の水分が

下の方に溜まるのを防ぎ

均等に発酵をするようにのせる上の重石。


6トンの味噌に3トンもの石を積むそうですが、

積む際にも技術があるそうで、

石1個ずつの重心を見極めて

味噌樽の中心に重心がいくよう積まれている為、

大きな地震が起きた時も

1回も崩れた事がないそうです!


職人さんスゴイ(; ・`д・´)!!


工場見学の最後に

カクキューさんが作るお味噌の中でも

かなりいいお味噌を使って作った

お味噌汁の試飲をさせていただきました☆

美味しかったですよ~


高いお味噌だと聞いたので、

余計に美味しく感じました。


飲み終わった後、子どもたちが

スタッフの方に


「美味しかったです、ごちそうさまでした!」


と、私たちに言われなくても伝えていて

嬉しかったです☆


そして、そして、


お出かけと言ったら

こっそりお土産タイム♪

みんながトイレに行っている隙に用意しました

本日のお土産は

カクキューさんの

「味噌かりんとう」です!

パンフレットと見学特典の味噌パウダーも一緒に♪


もうみんな食べたかな(*^-^*)?


今日も無事に活動を終えられて良かった!

楽しいお出かけとなりました☆


千里十里岡崎店さん、

カクキューさん

本当にありがとうございました✨


最後に、

夏休みに入ってから、

保護者の皆様から沢山のお礼の言葉とともに


「先生たち、

こんなにも毎日毎日色々大変じゃないんですか?」


っというお声をよくいただいております。


大変じゃないと言ったら嘘になりますが、

子どもたちと一緒に活動をしたり

チャレンジする事は


大変さよりも、

楽しい☆の方が断然大きいです(*^-^*)


職員は支援している側ですが、

子どもたちがいる事により、

一緒に成長もしていきます。


活動の内容の手を抜く事

質を落とす事は本当に簡単です。


でもそれをしてしまったら、

子どもたちの成長も

職員の成長もそれなり、、

になってしまうでしょう。


そうならないように、


きんかん、

明日からも全力で活動を行います!!


保護者の皆様

いつもきんかんの活動へのご理解とご協力、

あたたかいお言葉をいただきまして

本当にありがとうございます!