アジの開き作り

こんにちは、5月29日(土)の

放課後等デイサービスきんかんです🍊


本日は、チャレンジ企画!

「アジの開き作り」の

様子をお伝えいたします。

何はともあれ、アジの仕入れから。

いつものお魚屋さんで新鮮なアジを購入しました!


…きんかんに戻ってビックリ( ゚Д゚)

注文したアジの数より多い~♬

また大将がおまけしてくれていました☆


いつもありがとうございます( ;∀;)

美味しいアジの開きをを作りましょうね!

アジが届くまでの間に調味液も完成☆

今日は子どもたちが食べる開きなので、

塩分控えめで、みりんを加えて

少し甘めに調整しました。


さぁ、アジが届いたところで作業開始!!

ウロコの処理をした後、

エラと内臓を取り除いていきます。

内臓を除いた後で、つまようじなどを使って、

血合いなども綺麗に洗っていきます。


綺麗になったら、アジを開いていきます!

最初は苦戦していた子どもたちも

何度も開いていると、段々上手になってきました!

みんなスゴイね!!

開いたアジはもう一度綺麗に洗います。

この作業を適当に行ってしまうと、

出来上がりの味に影響が出てしまうそうです。


みんな丁寧に洗ってくれていますね(*^-^*)

30尾以上のアジが開き終わりました!

よく頑張ったね☆


先ほど作っておいた調味液に

1時間程漬け込みます。


1時間後、

漬け込んだアジを調味液から取り出し、

水分をしっかりふき取っていきます!

ふきふき…

小さなお子さんも一緒に作業を行います!


しっかり水分が拭き取れたら、

最後の作業!外に干していきましょう♪

網で干している方は、

片面が乾いたら裏返していきます。

両面を手で触ってもベタベタしなくなれば

完成です☆


この日は絶好の干物日和(^^♪

子どもたちが帰るまでに何とか乾いてくれました!

1尾ずつではありましたが、

子どもたちにお持ち帰りしていただきました☆


難しい作業も多かったアジの開き作りでしたが、

子どもたちの頑張りで大成功!!


今度は何にチャレンジしようかな(^^♪