手話を学ぼう!
こんにちは、8月18日(木)の
放課後等デイサービスきんかんです🍊
本日は職員担当企画の活動
「手話を学ぼう!」の
様子をお伝えいたします!
今回子どもたちに、
手話を学んでもらいたいと考えた理由は
耳が聞こえず手話を必要としている人と
私たちが手話を覚えることにより
コミュニケーションが取れるようになること、
手話を使ってコミュニケーションを
とる事により、
お互いの事について理解を深めたり
自分の世界を広げる事も出来ると
知って欲しかったからです。
今回、初めて手話を学ぶお子さまでも
分かりやすいように
イラスト入りのテキストを用意しました!
本日の手話講座は
単語をいくつか覚えて終わり!ではなく
手話を使って短い会話をする事が目標です♪
最初に、それぞれが自己紹介が出来るように
自分の名前を手話で出来るように練習しました。
名前に山や花など
意味のある言葉がある場合は
手話も比較的覚えやすいようですが、
そうでない場合は
1字ずつ手話を覚えていくので
難しい名前のお子さまは
かなり苦戦していました💦
それでも皆諦めず頑張って練習!!
頑張れーーー☆
名前を覚えた後は、
職員を相手に手話で自己紹介をやってみます!
職員の問いに、
「私の名前は○○です」と手話で答えます。
挨拶の言葉やありがとう!なども
手話でやってみました。
限られた時間ですが、
もう少しだけ手話の会話の
楽しさを感じてもらえるように
「あなたの好きな果物はなんですか?」
「私の好きな果物は○○です!」
という会話にチャレンジ!
果物の名前の手話は
子どもたちにも分かりやすく
手の動きがちょっと面白いものもあり
自己紹介の時よりも楽しそうに練習をしていました☆
例えば「いちご🍓」
右手の親指と4指をくっつけて
その指先を鼻の頭につけます。
右手の形と鼻のぶつぶつでいちごを表現しているそう。
……いやいや、私の鼻の頭
そこまでぶつぶつしてないです(; ・`д・´)
と付け加えたくなってしまいます。
「バナナ」は
左手をバナナの房のような形にして
お腹の前で上向きにし
右手でバナナの皮をむく動作をします。
言葉にすると難しいですね(^_^;)
よろしければ検索をするとでてきますので
動画で見てみてください♪
子どもたちですが、
職員とのやり取りのあと
お隣同士で手話をやってみたり
とても積極的に学んでいました。
子どもたちも一生懸命練習を
頑張ってくれていましたので、
月に1回は難しいかもしれませんが
是非続けていきたいなぁと思っています。
最後に、
手話って世界共通かと思ったら
国によって手話も違うんだそう
ちょっと驚きました( ゚Д゚)!
今、世界共通の手話を作ろうか、
という話があるとか、ないとか。
「世界共通の手話」
私はすごくいいと思います!
もし出来たら是非チャレンジしたいと思います!!
ですので、
早めに作っていただけると助かります(*^-^*)✨
0コメント